益子舘

いちご王国
  • 日本のホテル・旅館100選
月別一覧
空室検索

ドラムセットのメンテナンス


IMG_3652

女将のドラム清掃中(^^♪

シンバル(セイビアン製)を一生懸命磨いています。

セイビアンは1981年にカナダのジルジャン社のトップであるアヴェディス・ジルジャン三世の息子、ロバート・ジルジャンにより設立された。1979年にアヴェディスが没した後、ジルジャン家のルールによりジルジャン社は長男のアーマンド・ジルジャンが継ぐこととなった。しかし、これが後に家庭内の不和につながり、ロバートとアーマンドの間の訴訟に発展した。その結果ロバートはジルジャンを去り、後にライバル会社となるセイビアンを設立した。現在も二社はライバル関係にあり、双方とも世界的なシンバルメーカーである

ジルジャンのシンバルは、1970年代までトルコで製造されていました。17世紀の初頭にオスマン帝国の首都コンスタンチノープルにいたアルメニア人のアべディス1世のシンバル開発に始まり、400年の歴史があります。

 

 

投稿日:2017/05/28 カテゴリー:Shines, スタッフブログ

新しいルームキー


IMG_3639

ルームキーのキーホルダーが新しくなりました(^^♪

お客様にもご好評いただいております!!

投稿日:2017/05/28 カテゴリー:スタッフブログ

松の木のお手入れ


IMG_3623

今年も恒例の松の木のお手入れをいたしました。

松の木のてっぺんに帽子がちょっとだけ見える方が

地元の植木屋さんの社長です(^^♪

暑いなか、本当にお疲れ様です!

 

投稿日:2017/05/23 カテゴリー:スタッフブログ

盆栽


IMG_3609IMG_3608

ロビーに飾られている盆栽は地元の方が愛情込めて育てたものです。
近年世界中で盆栽が注目されていますが、益子舘にお泊りの海外の方も興味津々にご覧になっております。
高尚な趣味として楽しむ人が増えてきており、小さな盆栽に愛着を感じるのは、どうやら日本人だけではないようです。

投稿日:2017/05/21 カテゴリー:スタッフブログ

カエルグッズ入荷致しました(^^♪


IMG_3606IMG_3607

ショップ《WAKU》の人気商品、

“無事かえる”入荷致しました!!

ちりめん細工のストラップです。

 

 

投稿日:2017/05/21 カテゴリー:WAKU

5月20日(土)シャインズ定期演奏会開催しました。


今週は雨もありましたが、各地で暖かい週末になり、益子舘にも多くのお客様にお越しいただきました。

まずは感謝でございます。

ベース担当のオーナーが所用にて不参加でしたが、その分他のメンバーが奮闘して盛り上げました。

お子様も歌ってくれて、楽しい演奏会になりました。

皆様、ありがとうございました。

IMG_0057 IMG_0053

投稿日:2017/05/21 カテゴリー:Shines

5月13日(土)シャインズ定期演奏会を開催致しました。


大型連休のゴールデンウィークも終わり、疲れがドッと出ている頃だと思います。

ここ益子での陶器市も大盛況で、今年もたくさんの人出で賑わいました。

遠方からあるいは海外からお越しのお客様も多く、皆様本当にありがとうございました。

今週はそんなGW後の週末にも関わらず、多くのお客様がお越しになり、シャインズを楽しんでいただきました。

今日は女将の愛娘の“将来の若女将”も参加し、一曲披露致しました。

まだまだ若いですが、益子舘の未来を担うべく、今から修行を始めております。

そのやる気、心意気は女将譲りの肝っ玉です。(^^♪

CIMG3165 CIMG3171 CIMG3172 CIMG3170

投稿日:2017/05/14 カテゴリー:Shines

5月3日(祝)シャインズ臨時演奏会を開催しました。


本日はゴールデンウイークにつき、シャインズは臨時開催いたしました。

ゴールデンウィーク6日までは休まず開催する予定でおります。

皆様お楽しみにしてください。

今日は家族連れのたくさんのお客様にお越しいただきました。

晴天が続き、陶器市も盛り上がっています。

大いに益子の町を楽しんでいってくださいね。

CIMG3163 CIMG3164

投稿日:2017/05/04 カテゴリー:Shines

第99回益子春の陶器市、はじまりましたよー!


今回で99回目となる栃木県益子の陶器市。陶器市は1966年(昭和41年)から始まりました。
例年、春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後に開催され、春秋合わせて約60万人の人出がある益子最大級のイベントです。

midashi2

販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売されます。若い作家のテントも多く、おしゃれでモダンな陶器もたくさん販売されていて、若い方から年配の方まで幅広く楽しめるイベントです。また、たくさんの屋台やお菓子屋さん、雑賀屋さんなど陶器以外のお店も多数出店しているので、小さなお子さんを連れた家族連れも多いイベントです。お買い物をして、見て、歩いて、食べて、愛でて、楽しみ満載の9日間

ということで、開催二日目にあたる4月30日(日)に行ってきましたー!

前回の秋の陶器市は共販センターから城内坂交差点方面・陶芸メッセ方面に向かって歩いたので、今回は反対側「道祖土(さやど)交差点方面から共販センターへ歩いて行くことにしました。会場内で配られているMAPで言うと、詳細図の右上付近「つかもと広場駐車場」のある付近から左下に向かって歩きました。

IMG_1652
IMG_1712

この辺りは陶器市の中心部分から比べると少しテントや店舗はまばらです。でも中心部と変わらずそれぞれ内容が濃い! アンティークショップがあったり、古着物を扱っているお店があったり、もちろん陶器を扱うテントやお店は多いですが、革製品や鞄などの雑貨、アクセサリーなどのお店も多数ありました。益子の陶器市は全国から陶芸作家さんが集まるだけでなくいろいろなジャンルの作家の方が集まるイベント。陶器以外にも楽しめちゃうのです。陶器市だから、御茶碗やお皿などを買おうと思っていたのに、陶器以外の出会いも多く、興味はあっちの店舗に、こっちの店舗にと、思いがけず楽しめちゃう出会いが本当に沢山あります。

tenji2

こちら「道祖土(さかやど)上」のバス停から少し坂を上がった陶器市マップ35番の陶知庵付近。手作りお饅頭、おいしかったです。古道具屋さんみたいなお店があったり、猫グッズの集まるお店や錫の器のお店など、他と比べてちょっと異空間。田舎料理の陶知庵さんは、ちょうどお昼時のこの時間、たくさんの人が並んでいましたよ。ちらっと見えたカレー、おいしそうだった!

ここから抜けて、お隣の陶器市マップMの見目陶苑・KENMOKUテント村にも。こちらも陶器はもちろん、布ものや鉄のオブジェ、ガラス作品やアクセサリー、革ものなどいろいろなジャンルのお店が出店されてました。ご飯も食べられましたよ。ちょっとおしゃれな空間、オススメです。

tenji1

ということろで、共販センターが見えてきました。お昼を過ぎた13時過ぎで城内坂は、人、人、人であふれた状態。駐車場はところどころ入れるようにはなっていましたが、まだまだ出展者の方とお客様とで、沢山の人の熱気に包まれ活気がありました。

春の陶器市は気候もよく、長い連休の期間に重なるのもあって、40万人くらいの人出が見込まれているそうです。今回もちょっとマイペースに、お気に入りの店舗でゆっくりお皿をお選んだり、天気が良かったので冷たいものを食べたり、休憩したりしながら、陶器市マップでいうと4分の1弱まわれたかな位の範囲でしたが、これでも半日強も楽しめちゃいました。余裕をもってまわるには、早めの出発&お泊りが楽ちんです。やっぱり、陶器市は一日じゃ足りないという印象です。

食べ物2

4月29日の「出没!アド街ック天国」12位で紹介していただいた益子舘里山リゾートホテル、地元の食材をふんだんに使ったお料理と、陶芸作品のある大浴場と露天風呂で、たくさん歩いた陶器市の疲れを癒します。次回の「第100回益子秋の陶器市」は2017年11月2日~6日(月)開催予定。ご予約・お問い合わせはお早めに!
益子舘では、陶器市期間中、益子舘⇔城内坂交差点間の無料シャトルバスを運行しています。

——————————
今回、張り切って足を運んでみたもののちょっと出遅れ気味でした。10時過ぎの益子は既に大混雑! 益子観光協会のFacebookやTwitterをちらちらとチェックしながら来たものの、会場近く城内坂付近の駐車場は全て満車! 城内坂内の駐車場の出庫とタイミングが合って、たまたま入れるかも?! なんていうちょっとの期待を胸に城内坂も走ってみましたが、いやいやそんなことはありません。熱気あふれる会場内、どこもかしこも混雑しています。今回の陶器市初日4月28日は、朝8:30には城内坂付近の駐車場はすべて満車だったということです。早め早めが大事ですね。
この日はお天気も良く、気温も高めで少し汗ばむくらい。新緑に囲まれて歩くのはとても気持ちよかったです。5月は高い気温に体がなれていない時期です。日射病や熱中症予防に飲み物を持ち歩いたり、帽子や日焼け止めを準備してくことをオススメします。特に小さなお子さん連れの方は、お客さんの人数も熱気もすごいですので、しっかり準備して楽しんでくださいね。
——————————

【益子春の陶器市】
2017年4月29日(土)~5月7日(日)
開催場所:益子町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
開催時間:9:00~17:00
お問合せは陶器市実行委員会(益子町観光協会)
http://www.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/index.shtml
TEL.0285(70)1120まで
益子町内各所をめぐる巡回バス、宇都宮―益子・秋葉原―益子の直通バス情報等が掲載されていますので、お出かけの際はぜひこちらのホームページもご確認ください。

益子町観光協会Facebookページや益子町観光協会のツイッター(https://twitter.com/mashiko_kankou)でも、随時当日の様子や駐車場情報が掲載されていますので、こちらもぜひチェックしてください。

益子の情報、「出没!アド街ック天国」のホームページでもチェックできちゃいますので、こちらもご参考ください!
http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20170429/

5月は雨のスタートとなりましたが、大型連休期間のお天気は良さそうです。作家さんと直接お話ができたり、おいしいものを食べたり、里山の緑を感じてみたり、さまざまな楽しみ方のできる益子の陶器市。連日5万人を超えるお客様が訪れるにぎやかな益子春の陶器市に、ぜひ足をお運びくださいね!

投稿日:2017/05/02 カテゴリー:こんなとこましこ

1 / 11

category

category

宿泊プラン一覧はこちら

益子舘の夢

益子舘の社員バンド Shine's

ギャラリーショップWAKU

森のエステFUWARI

里山の食卓 食事処

北関東自動車道開通でグッと近くなりました

益子舘へのアクセス

里山のたび

女将ブログ

動画でみる益子舘

人生に乾杯

関東やきものライナー

スタッフブログ

益子舘LINE