
空室検索
6月30日㈯シャインズ定期演奏会を開催致しました。
ここ数日は梅雨も中休み。
益子では30℃を超える暑さの日々を迎えています。
真夏日にうなされ、エアコンを点けずにはいられません。
関東の梅雨明けは例年ですと7月半ばごろですので、まだまだひと雨もふた雨も降ると思われますが、むしむし・じめじめがもう始まっているかと思うと、早くも憂鬱です。
暑かったり、雨降って涼しかったりで体調管理にも注意しないといけませんね。
皆さま、お気を付けくださいませ。
そんな中、シャインズは恒例の定期演奏会を開催致しました。
暑さをふっ飛ばすような演奏で、お客様にも満足していただけたかと存じます。
来週も開催致します!
よろしくお願いします。
投稿日:2018/06/30 カテゴリー:Shines
益子の夏の始まり!益子あじさい祭り「献花祭」
益子の夏の始まり!益子あじさい祭り「献花祭」が行われました。
益子の夏を告げる「あじさい祭り」が益子町大平神社(あじさい公園内)にて始まりました。初日となる6月24日には、巫女に扮した4名の可愛い稚児さんたちが神前に「あじさい」を奉納し、一年の無事と自然の恵みに感謝し無病息災を願います。この「あじさい祭り献花祭」を機に、7月の祇園祭に向けての益子の夏が始まります。
5,000株のあじさいが咲き誇る大平神社のあじさい祭り。このあじさいは、「町内に憩いの場所をつくろう」と35年前の1983年から町内の氏子のボランティアで植栽されました。あじさい祭りはその翌年から始まり、今回で34回を数えます。今年は天候のおかげもあってか昨年よりたくさんの花が開花する中、毎年恒例となる6月24日にあじさい祭りが行われました。
献花式が始まる10時より前に親御さんたちに見守られながら宮司の説明を聞き練習をしていた稚児さんたち。早くから可愛い姿を写真におさめようとたくさんのカメラマンが周りを囲んでいて、巫女に扮しているの小学校に上がる前の5歳の女の子たちはちょっと緊張気味です。宮司さんの優しい言葉が場の雰囲気を柔らかくし稚児さんたちの顔にも笑顔が見られたころ、いよいよ神事が始まりました。
「献花式」では鮮やかなオレンジと白の装束に身を包んだ4名の稚児がそれぞれが白・ピンク・紫色のあじさいを3回に分けて奉納します。「4(名)」は春夏秋冬を、3本ずつ合計「12」本の奉納で「一年(12か月)」を表しているとのこと。緊張からかつまずいてしまったり練習の時にはなかったハプニングもありましたが、無事にあじさいを奉納し、4人の稚児さんも後ろに座っていた親御さんも安堵の表情でした。
日が暮れかけた19時からは「献燈講社祭」が行われました。
去年は最終土曜日が6月24日と重なったこともあり、「献燈講社祭」と大祓式や茅の輪くぐりなどが同日に行われ多くのひとで賑わっていましたが、今年は日にちがずれたため地元の方による静かで厳かなお祭りとなりました。薄明りの中、境内に並ぶ各地区の半纏の背中がとても凛々しかったです。
祝詞があげられその後486灯の提灯が点灯されると「わー」という声や小さな子供たちの「きれいー」と喜ぶ声が上がり「献燈講社祭」は終了。この日はお天気も良く昼間の太陽の下のあじさいもとても鮮やかで美しかったですが、少し暗くなった中で柔らかい光に照らされるあじさいも艶やかで趣がありとても味わい深いものでした。こうして夜もあじさいを楽しめるのは嬉しいですね。
最近では梅雨が終わってしまったかのようなお天気が続いていますが、雨の日のあじさいもまた趣が違います。あじさい祭りは益子祇園祭最終日の7月25日まで約1か月続きます。晴れの日に、雨の日に、この季節ならではのあじさいを楽しんでください。
6月の最終土曜日にあたる30日には大祓式・夏越祭りが行われます。
この日に行われる「茅の輪くぐり」では、茅の輪を左から、右から、そして最後に左から3度くぐり、「六月の 夏越しの 祓い する人は 千年の命 延と 云うなり」と唱えながら罪・穢れ・災いを祓い清め、下半期に向けての弥栄を祈ります。大祓式とあわせ、この半年間の罪や穢れを祓い浄め清々しい気持ちで今年後半を迎えましょう。
またこの日には、益子焼で作られた「陶板大神輿」の渡御が行われます。地元ならではの益子焼の神輿は見ごたえがあり、さらに威勢のよい掛け声が響き渡り夏越しの祭りを盛り上げます。
去年の様子はこちらから→
また、あじさい祭り最終日にあたる7月23日~25日の3日間には益子町内にて「祇園祭」が行われます。
益子町指定無形民俗文化財「御神酒頂戴式」や「手筒花火」など見所がたくさん。益子の町が祭り一色となりたくさんの人で賑わいます。各町の屋台が繰り出し夜まで気合い十分。新しい文化と歴史をうまく融合する町益子の歴史ある夏をぜひこの地で感じてみてください。
献花祭を終え、あじさいとともに益子の夏が始まりました。今年も益子の夏は熱気十分。若い手で受け継がれていく伝統の祭りを、益子の暑い夏を味わいに益子の町にお出かけください。
【あじさい祭り】
日程 提灯点灯は7月25日まで
場所 太平神社(あじさい公園内)
アクセス 真岡鐵道益子駅から徒歩約10分・東野バス益子行きで約70分「鹿島神社前」下車
※駐車場は鹿島神社東側駐車場をご利用ください。
あじさい祭りの提灯点灯は7月25日まで。最終日の3日間(7月23日(日)~25日(火))、益子町では祇園祭が開催されます。「御神酒頂戴式」や「手筒花火」など見所たくさんの益子の祇園祭。こちらも楽しみです。
【祇園祭】
期間 2018年7月23日(月)~25日(水)
場所 栃木県芳賀郡益子町内
お問合せ 鹿島神社 TEL:0285-72-6221
ホームページ:http://www.kashimajinja.com/
お問合せ 益子町観光協会 TEL:0285-70-1120
ホームページ:http://www.mashiko-kankou.org/
投稿日:2018/06/26 カテゴリー:こんなとこましこ
6月23日㈯シャインズ定期演奏会を開催致しました。
梅雨真っ只中の6月です。
益子舘にはそちこちにカエルのオブジェがありますが、まさにそのカエルの季節になりました。
今日も午後になって雨が降り続いた一日になりました。
我がシャインズはそんな梅雨のジメジメした空気を吹き飛ばすように、パワフルに演奏致しました。
お客様もたくさんご観賞いただき、誠にありがとうございます。
明日は後半に晴れ間が出るようです。
体調、足元等くれぐれもご注意ください。
投稿日:2018/06/23 カテゴリー:Shines
6月16日㈯シャインズ定期演奏会を開催致しました。
梅雨本番。関東では一日の日照時間が2時間足らずとの事。
いかに晴れ間が無いかわかります。
体感もその通りで、日に当たってないなぁと思う今日このごろです。
お越しいただいたお客様には、お帰り・お出かけの際に足元のご注意と雨具のご用意にお気づかいいただきたいと思います。
本日のシャインズもたくさんのお客様にご観覧いただきました。
本当にありがとうございました。
投稿日:2018/06/16 カテゴリー:Shines
【大衆演劇】劇団魁アンコール公演のご案内
【大衆演劇 劇団魁(さきがけ)アンコール公演】
~笑いと涙の人情芝居、舞踊ショー。心によみがえる”懐かしさとあたたかさ”~
昨年3月、益子舘里山リゾートホテル創立25周年記念公演として連日大盛況いただいた「劇団魁(さきがけ)」が今年も当館益子座に帰ってきます!笑いと涙の人情芝居、思わず心も身体も踊ってしまう舞踊ショー。みんなで笑って泣いて一体感のあるステージをお楽しみください。
お客様との距離が近く臨場感あふれ、笑いあり涙ありの大衆演劇。
レパートリーが120くらいあるという演目は毎日変わり、何日足を運んでも毎回楽しめるのが魅力。
大衆演劇というと時代物という印象があるかもしれないですが、内容としては今も昔も変わらない、人情ドラマ、恋愛ドラマ等、時代に関係がなく普遍的な話。どんな方でも年齢や性別に関係なくみんなを笑顔にします。そんな演目に涙し笑った後は舞踊ショー。こちらのショーも、懐かしい曲から流行の曲まで、幅広い年代の方が楽しめる内容になっており、華やかな衣装や美しい役者さんの舞が会場全体を盛り上げます。
役者さんとの距離の近さや一体感、演技の力強さは実際に足を運ぶからこそわかるもの。一度見たら心躍り何回でも足を運んでみたくなるはずです。昨年体感した方も、昨年は見逃してしまった方もぜひ今回のアンコール公演で大衆演劇のおもしろさ、迫力ある劇団魁の雰囲気を生で感じて下さい!
【公演について】
○公演日程
平成30年7月2日(月)~28日(土)期間中毎日公演
PM1:00~人情芝居/PM2:30~3:45舞踊ショー
○公演会場
益子舘里山リゾートホテル内 益子座
○観劇料
前売り券1,200円 当日券1,500円
【観劇料込!観劇宿泊プラン】 (期間:7月2日~28日・2名様より)
○日曜日~金曜日(1泊2食付)お一人様10,000円(別途入湯税150円)
○土曜日および祝前日(1泊2食付)お一人様12,160円(別途入湯税150円)
※宿泊料金に消費税・サービス料込 ※昼食は別途料金にて承ります。
【観劇料込!観劇日帰りプラン】
○「魁」弁当 2,820円
○「座長御膳」3,900円
※消費税込み 期間中のオリジナル昼食です。
【劇団魁について】
初代 南條みつ雄が、平成8年に高峰調司(現、劇団 夢舞倶羅) から独立して旗揚げ。
平成22年より、南條みつ雄座長、南條たいき座長の二枚看板で活躍。
平成23年より、南條たいき座長が一枚看板となり、劇団を率いて現在に至る。
初代座長より受け継いだ芝居(特に泣き笑いの人情芝居)を得意としています。
舞踊ショーは、見て楽しく、華やかな舞台をモットーに、現代風の曲もあり、浪曲などの古典もあり、皆様に楽しんでいただく舞台を公演させていただきます。ベテランと若手が上手くかみ合い、チームワークのある劇団です。現代劇、新派、剣劇など、幅広く演じ、パワフルな舞台を努めます。
【観劇に関するお問合わせ、ご予約】
益子舘里山リゾートホテルまで
TEL:0120-72-7776
E-MAIL:info@mashikokan.jp
投稿日:2018/06/16 カテゴリー:益子舘ニュース
道の駅ましこにて初の「ましこdeカフェ」開催
2018年6月10日、道の駅ましこにて初めての「ましこdeカフェ」開催!
益子といえば「益子焼」。春と秋に行われる陶器市には合わせて60万人もの人で賑わう「焼物」の町ですが、近年では「カフェの町」としても知られています。
昨年秋には益子町観光協会の広報担当「益子のまし子」さんが益子のカフェを案内するカフェマップ「まし子さんとめぐるましこのCafe」も完成し、陶器のお買い物や里山散策のお供にしてくださっている方も多いと思います。
今回はそんな益子のカフェが集まるイベントが「道の駅ましこ」で初めて開かれるということで、2016年にオープンした「道の駅ましこ」に行ってきました。
イベントの名前はその名も「ましこdeカフェ」!
里山の風景の中で、コーヒーを飲み、パンを食べ、音楽を聴くイベントでした。
梅雨入りしあいにくの空模様だった6月10日。
こんな日にはどうしても噂されてしまう「あの方」がいらっしゃったからでしょうか、今にも雨が落ちてきそうな空の下ではありましたが、イベントスタートの10時には駐車場も満車になるほどたくさんの人で賑わっていました。道の駅北側の芝生広場には益子のカフェが立ち並びたくさんの人が行列をなしていました。
今回のイベントはカフェのまちづくりを推進していくとともに昨年9月に制定された「益子焼を使おう条例」のPRの場でもあり、各店のコーヒーなどの飲み物を「益子焼の器」でいただくという企画が行われていました。
益子焼の器で食事を楽しむというイベントは昨年の10月訪れた「前・土祭」でも体験したのですが、使い捨ての紙製のものではなく焼物の器を手にするイベントはその空間に一種の「重み」を感じます。ゆっくりと腰を据えてその食べ物の味を、飲み物の味わいを楽しむという「時間」を作るような気がするのです。そしてちょっと「大人な空間度」がアップします。こうやって焼物に触れる機会が増えるのはいいですね。
私もピンときたカップをお借りし、コーヒーをいただきました。とても美味しく感じました。
そして今回は益子焼カップを借りて各出店テントでドリンクを購入すると1杯につき1枚、お楽しみ抽選会の抽選券がもらえカップ返却時に抽選が出来るというおまけつき。カフェ券、まし子さんクッキー、地域通貨100マッシと賞品も充実していて空くじなしの楽しい抽選でした。私も「まし子さんクッキー」ゲットしましたよ。手作りで作られたこのクッキーは1枚1枚微妙に表情が違い選ぶのも楽しかったです。食べるのがちょっともったいないですね。
さて、今回初となる「ましこdeカフェ」を盛り上げてくださったのはこの方。スタッフユニフォームであるストライプのシャツとエプロンをつけお客様にハンドドリップのコーヒーを振舞っていたのはなんと益子町の大塚町長なのでした!
「町長のカフェマスター」と題され行われた町長が淹れるドリップコーヒーサービス。
6月8日に更新された益子町ホームページに掲載されている「~陶の郷より~(町長のブログ)」では「ましこdeカフェ」のことが書かれていたにもかかわらず一切触れられていなかったのですが、大塚町長はハンドドリップの練習をしてこの日に臨んでくださったと益子出身のフリーアナウンサー野澤朋代さんがDJをつとめる「カフェミュージックブース」でお話されていました。
ハンチング帽の大塚町長、格好良かったですよね。
数量超限定のこのコーヒー、飲まれた方お味はいかがでしたでしょうか?
大塚町長のハンドドリップコーヒーサービスも終わり、イベント開始から1時間たった11時頃には完売になってしまう商品も続出となってしまうほど大賑わいの道の駅ましこ。
今回はお子さんでも参加できるワークショップも行われていました。
まずは「まし子さんをみんなで描こう タペストリーづくり」へ。用意された布に益子町観光協会の広報担当「益子のまし子」さんの顔を描いていきます。まし子さんはほっぺがぷっくりしていて髪の毛はおかっぱ。目は四角でまつ毛は三本、鼻と口はすっと1本線。そんなお手本を見ながら小さいお子さんから絵の上手な大人の方までたくさんの方が楽しんでいました。この日は一枚一枚バラバラでしたが今後縫い合わされて一枚のタペストリーになるそうです。どこに飾られるかはまだ決まっていないようでしたが、益子の町を盛り上げるタペストリー、参加した方はとってもいい記念になりましたね。
他にも「毛糸のコケ玉づくり」や「益子の蜜蝋で作る蜜蝋バーム」などたくさんの方が楽しまれていました。
あいにくのお天気でしたが、益子焼で味わうカフェメニューは道の駅ましこの青々とした芝生やそこから見える田んぼや山々の緑とよくマッチして終始温かい雰囲気に包まれていました。会場で流れていたカフェミュージックブースからの音楽やおしゃべりもとても心地よかったですね。
DJをされていたのは益子町出身のフリーアナウンサー野澤朋代さんと、男性の方はこういったお仕事が専門の方ではなく地元でお仕事されている方だとか。
この放送、会場内限定の放送だったそうなのですが、道の駅ましこの情報や周辺の情報、イベントの裏話やポタリング情報など、道の駅ならではの益子の魅力を発信する楽しい放送で、小雨のなかでも近くのテントでコーヒーを飲みながら耳を傾けている方がたくさんいらっしゃいました。
この日もたくさんの方に声をかけられていた野澤さんは、
「益子の町はこうやって人と人のつながりをとても大事にする町民性があって温かい町。自然や陶器など昔からあるものを大切にしながら新しいものを取り入れていく柔軟な考えの方が多いので、私も益子出身者として年上の方と若い方、新しい考えを繋げられるようなことが出来たらいいなと思います。」
とおっしゃっていました。
(当館女将もかけつけましたよ)
陶器の町として知られた益子の町。その町はいま変わらない自然とともにアートやカフェ、さまざまなイベントなど新しい盛り上がりを見せています。それはこの土地の方が益子の町を愛し大切にしていこうという思いが溢れているから。
今年は恒例となった8月の夜市や3年に一度行われる「土祭(ヒジサイ)」や第102回を迎える秋の陶器市などこれからもイベントは盛りだくさん。
自転車で気軽に散策する「ポタリングマップ」も完成し、里山の風景の中、SLと並んで走れるスポットなど益子周辺のオススメポタリングコースも紹介されています。
変わらない景色や古くからの伝統と新しいものが融合する町で、おいしい空気や土地のものを採って心も身体もリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。
【ましこdeカフェ2018】
2018年6月10日(日)10:00~16:00 at道の駅ましこ芝生広場
主催:mashiko de cafe’実行委員会
共催:益子町DC実行委員会
後援:益子町・益子町商工会・益子町観光協会
お問合せ:0285-72-5530(道の駅ましこ)
益子町観光協会ホームページ
http://blog.mashiko-kankou.org/staff/?p=13803
道の駅ましこ 公式ホームページ
http://m-mashiko.com/
投稿日:2018/06/13 カテゴリー:こんなとこましこ
6月9日㈯シャインズ定期演奏会を開催致しました。
ここ益子でも梅雨入した模様です。
今日は日中はとてもいい天気で夏を感じるくらいの気候でしたが、夕方から大雨になりました。
台風前線はまだ九州・沖縄近辺のはずですが、雨の方は一足先にこちらにやってきたようです。
足元の悪い中、多くのお客様にお越しいただき、シャインズにもご参加いただきました。
誠にありがとうございます。
しばらく雨模様が続くようですので、お出かけ・お帰りは十分にお気を付けください。
雨の日には雨を楽しむような気持ちで、慌てずイライラせずにお過ごしください。
またのお越しをスタッフ一同お待ち申しております。
投稿日:2018/06/09 カテゴリー:Shines
6月2日㈯シャインズ定期演奏会を開催しました。
今年もはや6月に入りました。
衣替えの季節ですが、本当に暑い日があったりと、着る服がガラッと様変わりしていく様子が日々感じられます。
来週から梅雨模様になるとのことで、かりそめの好天気を是非楽しんで下さい。
そんな益子舘には七夕の笹の木が登場しました。
是非、皆様、お願い事を書いて飾って下さい。
シャインズも暑さにも梅雨にもまけずに頑張っていきます!
投稿日:2018/06/03 カテゴリー:Shines
category
category
- 2023年4月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
宿泊プラン一覧はこちら
益子舘の夢
益子舘の社員バンド Shine's
ギャラリーショップWAKU
森のエステFUWARI
里山の食卓 食事処
北関東自動車道開通でグッと近くなりました