益子舘

いちご王国
  • 日本のホテル・旅館100選
空室検索

【コロナウィルス対策についてのご案内】

当館では新型コロナウィルスの予防のため社員はもとよりご来館のお客様には手指の消毒及びマスクの着用をお願いしております。

その他、対策の詳細についてはこちらをご覧ください。

動画で見る益子舘

益子舘ってどんなところ? コロナ対策など動画でご紹介いたします。

こんなとこましこ

ましこってどんなところ? 陶芸の町として知られる益子ですが、魅力はそれだけじゃない!

自然あふれる里山らしいイベントやおしゃれな街の風景・家族の遊び場など、益子舘のある益子周辺情報を紹介。

お待たせしました!第105回益子春の陶器市開催決定!

date:2022-04-19

お待たせしました!第105回益子春の陶器市開催します!
新型コロナウイルスの影響で中止が続いていた益子の陶器市。
丸2年開催がなく寂しい思いをされていた方も多かったのではないでしょうか。
まだまだ感染対策が必要な状態ではありますが
益子町観光協会理事会や益子陶器市実行員会が検討を重ね
第105回益子春の陶器市の開催が決定されました!


益子の陶器市は毎年春と秋の2...

益子でいちご狩り

date:2020-02-23

いちごと言えば栃木県。なんと栃木県は50年連続収穫高日本一の...

こんなとこましこ一覧

益子舘だより

益子舘スタッフから皆さまへのお便りです。益子周辺のイベントや館内の情報など、スタッフがお客様にお伝えしたいことを発信し行きます。

益子舘のおもてなし

日常とは違う静かな里山の癒しのひと時を過ごしていただきたい。

そんな思いで毎日お客様をお迎えしている益子舘です。

こだわりの料理

生産者がこだわりをもって育てた食材を使い、素材本来の味を生かして丁寧に仕上げたお料理。お客様に四季折々の里山の旬を感じていただけるよう、心をこめて調理しお届けいたします。

社員バンドShine’s

益子舘の社員だけで構成された、珍しいバンド「SHINE'S」。お客様にもっと益子舘を楽しんでいただくために、2009年に結成した"ゆけむり系温泉バンド"です。ほとんどのメンバーが楽器未経験であることなど数々の苦難を乗り越え、結束も新たに。ドラムを叩くのは、着物姿の女将。

おすすめプラン

ご家族で、記念日に、気の合う仲間と、近くで行われるイベントに合わせて。

皆さまの旅行プランに合わせてお選びください。

出産前の思い出作りに

マタニティプラン

【プレママ応援★マタニティプラン】出産前の思い出作りに《妊婦さん安心の部屋食&露天風呂付客室》

夕食は旬菜彩るディナーボックスで

3密回避プラン

【部屋食◆コロナ対策で3密回避プラン】夕食は旬菜彩るディナーボックスで《人気の那須野が原牛握り付》

【プロが選ぶホテル・旅館100選】

二年連続受賞記念プラン!

【プロが選ぶホテル・旅館100選】2年連続受賞記念プラン!一泊二食付11000円~《お日にち限定》

【コンセプト和室《1日2部屋限定》】

新装オープン記念★4000円引

【新装オープン記念★4000円引】益子の森と芸術に包まれるコンセプト和室「朝靄・朱華」《1日2部屋限定》

【陶芸体験付プラン】

ろくろ体験付

【ろくろ体験】焼き物の街●益子で貴方だけのオンリーワン食器を作りませんか?《陶芸体験付プラン》

【チケット付プラン】

益子参考館チケット付プラン

【益子散策するならコチラ】お得な益子参考館入館チケット付き《那須野ケ原牛付里山会席》

【一人旅歓迎】

気ままな1人旅

【一人旅歓迎】陶芸の街『益子』でいつもと違う旅の思い出を★気ままな1人旅《一泊二食&地酒飲み比べ付》

【カップルプラン】

1日4組限定

【カップル限定&女性半額】1日4組限定◆憧れの露天風呂客室で過ごす素敵なひととき《旬菜彩る里山会席》

【50歳以上限定】

50歳以上限定プラン

益子の街をのんびり観光&那須野ケ原牛付里山会席《最上階モダン和洋室》

【女子旅プラン】

女子旅プラン

【大人の女子旅プラン】陶芸の街、益子で触れる心と体の癒し旅《60種の食材を使った女子旅御膳》

【当館人気No.1】

スタンダードプラン

とちぎ県産『那須野ヶ原牛』に舌鼓◆旬菜彩る里山会席《スタンダードプラン》

【女将おすすめのおもてなし】プラン

女将プロデュース特別企画

6つの特典付き【女将おすすめのおもてなし】プラン。

はじめて益子へお越しいただくお客様へぴったりのプランです。

【ファミリープラン】

パパママ応援♪三世代旅行にも

【ファミリープラン★お子様(小学生以下)2名迄無料】パパママ応援♪三世代旅行にもオススメ《8大特典付》

益子舘の夢

「自然がくれた里山の恵みを、皆さまにどうしたら体感してもらえるだろう」私たち益子舘の思いは、そこから始まりました。

益子舘LINE