
空室検索
益子の夏を彩る「益子祇園祭」
今年も7月23日~25日の3日間、益子の夏を彩る「益子祇園祭」が行われています。
祇園祭は、1705年頃疫病が流行し人々は命を失い作物は害虫にあったため、天王信仰により祭りを行い怨霊や疫病を沈めたことに始まると祭りとのこと。
益子では毎年同じ日程、7月23日~25日に行われています。現在では、氏子地区5町会が毎年当番制で、当番町には御仮屋が設けられ神社より神輿の渡御が行われます。
今年は去年とは打って変わって梅雨明けが遅く、夏の暑さが待ち遠しい日々でしたが、ちょうど雲が薄くなってきた7月23日に初日を迎えました。いよいよ夏本番。益子の祇園祭は、伝統を感じさせると同時に「夏が来た!」と感じされてくれる熱気あふれるお祭りです。
祇園祭初日となる7月23日夜。降っていた雨がおさまると同時に、益子町・大塚町長の元気な声で祇園祭初日始まりました。
この3日間は「祭りが一番。家庭が二番。仕事が三番。」と笑いも交えながら益子の夏の祭りを盛り上げます。あじさい会会長や今年の当番町である田町の若頭の挨拶ありましたが、益子は、その土地の人たちがその土地の文化を受け継ぎ守り、育て、繋げている土地だと感じます。
開幕の挨拶の後は、益子町のイベントでおなじみの天人疾風の会による和太鼓の力強い演奏、笛の音が鳴り響く五人衆のパフォーマンスが会場を盛り上げました。打ち上げ花火が上がると、いよいよ手筒花火の始まりです。
手筒花火は、徳川家康生誕の地・三河地方を起源とするもので、徳川家康が天下統一の後17世紀初めに花火を打ち上げたのが始まりとされています。
地元有志で構成される「下野手筒会」は、東三河地方で継承されてきた手筒という伝統文化を、家康が眠る下野の地で後世に伝えることを目的として結成されました。
陶芸の町益子は、昔から火とともに暮らしてきた地域です。この手筒花火は、火の神が宿るこの地で古くから続く祇園祭を盛り上げるため、平成17年から祇園祭で打ち上げが始まりました。
大きな掛け声のあと、鹿島神社の御神火を種火として、長さ約80センチ、直径約20センチの筒に火を入れます。1度に2~3人が手筒花火をあげるのですが、寝かせてある筒を3人がそろってゆっくりと空に向ける姿はとても美しく時間がゆっくりと流れます。そこからは8mにも達するという火柱があがり、会場からは「うわー」「すごーい」という歓声があがりました。火の粉が降る中、微動だにせず筒を持ち立つ姿はとても勇ましく凛々しく恰好よいですね。
最後に「はね」と呼ばれる爆発が起こり大きな音が響き渡ると、会場の声はより大きくなりそして拍手が起こりました。合間に太鼓の音が響き渡り会場を盛り上げながら、10組の方が花火をあげました。
最後には片手で持つ小型の手筒花火「羊羹」の打ち上げが行われます。その姿は大きな滝のように、益子の夜を彩り、手筒花火が幕を閉じました。
打ち上げ後の手筒は、暗闇に潜む悪霊(疫病、災害)に炎の光を照らし追い払う「魔除け」、その筒に2度と火が入らないことから災厄が家屋へ浸入するのを防ぐ「厄除け」、また過酷な火の中をくぐり抜けた証と鮮やかに火が上昇する「商売繁盛」を願いを家の軒先に置くとよいそうで、会場のグッズコーナーでも販売されていましたよ。
祇園祭は3日間。24日には、江戸時代から伝わる、町指定の民俗文化財「御神酒頂戴式」が行われ五穀豊穣や無病息災などを祈願します。最終日25日は午前中に還御祭が、夜には御上覧が行われ「益子祇園祭」を締めくくります。その土地で受け継がれ育まれ、また「手筒花火」など新しいものを取り入れながら進化していく益子の夏祭りを、ぜひこの地でお楽しみください。
-益子祇園祭-
【日程】7月23日~25日 毎年同期間開催
【場所】益子町内
【電車】真岡鐵道益子駅から徒歩10分
JR宇都宮駅から東野バス益子行きで「鹿島神社前」下車
【車】北関東自動車道桜川筑西ICから約20分
または真岡ICから約25分
【高速バス】秋葉原から高速バス関東やきものライナーで約2時間30分
【お問合せ】
鹿島神社 TEL:0285-701120
http://www.kashimajinja.com/
益子町観光協会TEL:0285-70-1120
8月にはひまわり祭りや益子夜市も開催。
夏の暑さ以上に元気のいい益子に遊びに来てくださいね!
【ひまわり祭り】
2019年は8月10日(土)~18日(日)開催
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page002336.html
開花情報はこちらで確認していただけます。
お出かけの前にご確認ください。
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page002337.html
会場案内はこちらから(益子町上山地区)
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page000385.html
お車でお越しの場合
・北関東自動車道真岡インターチェンジから国道294号または121号経由で約20分
・北関東自動車道桜川筑西インターチェンジから県道つくば益子線経由で約20分
・東北自動車道宇都宮インターチェンジから国道123号経由で約60分
・常磐自動車道水戸インターチェンジから国道123号経由で約60分
ナビでのアクセス
・和の家(なごみのいえ)
住所:栃木県芳賀郡益子町大字上山125-2
TEL:0285-72-8899
【益子夜市(ましこよいち)】
2018年8月10日(土)at益子町城内坂
主催:益子夜市実行委員会
益子夜市Facebook:https://www.facebook.com/mashikoyoichi/
-交通-
電車:真岡鐵道益子駅から徒歩20分
バス:宇都宮駅西口バス乗り場から東野バス益子行きで「陶芸メッセ入り口」または「城内坂」下車
車:北関東自動車道桜川筑西ICから約20分または真岡IC25分
高速バス:秋葉原から高速バス関東やきものライナーで約2時間30分「陶芸メッセ入口」下車徒歩約5分(片道運賃2000円、往復2枚チケット3500円)
主催:益子夜市実行委員会
お問い合わせ:益子町観光協会0285-70-1120
投稿日:2019/07/24 カテゴリー:こんなとこましこ
category
category
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
宿泊プラン一覧はこちら
益子舘の夢
益子舘の社員バンド Shine's
ギャラリーショップWAKU
森のエステFUWARI
里山の食卓 食事処
北関東自動車道開通でグッと近くなりました