
空室検索
益子の地で200年以上続く「藍」
益子に来たら訪れてみたい、この地で200年以上続く「藍」
城内坂の交差点にひっそりと昔ながらの佇まいでいるこちらの場所を皆さんご存知でしょうか?
益子の町を散策していると「なんだかちょっと雰囲気が違う、なんだろう?」と思わず足を踏み入れてしまう空間。こちらは、2016年10月30日より陶芸メッセ・益子「益子陶芸美術館」にて行われている「エセルに誘われて・・・ 日下田正とエセル・メーレ」展で数々の展示をされている日下田正さんの工房「日下田藍染工房」なんです。
今回は今から220年以上前(江戸時代寛政初期1789年)に栃木県益子町にて創業した「日下田藍染工房」にお邪魔してきました。
220年前の創業当時に建てられたというこの建物。中に入ると自然の光だけですこし薄暗いなかに並ぶのは、たくさんの藍染の甕。この甕もこの建物が建てられた時から関東大震災や東日本大震災などにも耐え一つも壊れずに今まで使われているそうで、静かななかにきりっとした緊張感をはらんだ歴史を感じる空間です。
この土のように見えるもの、なんだと思いますか?
こちらは藍の葉を腐葉土にしたもので「蒅(すくも)」と呼ばれるもの。これが藍染の原料、藍色のもとになるものです。この土色のものがあの鮮やかな色に…、びっくりです。
「日下田藍染工房」で使用している「蒅(すくも)」は徳島産のもので、種まきから10か月をかけて作られるとても高級なもの。2月の末から3月の初めの大安の日に種をまき、花が咲く直前の充実した葉をすべて刈り取り、4か月かけて腐葉土にするそうです。その「蒅(すくも)」を甕で発酵させていきます。
甕は4つで一組になっていて、真ん中に火床という穴があります。藍の発酵を助けるためにおがくずを燃やして温度を保ちます。濃度がなくなったら中身を捨て新たに蒅(すくも)を加え発酵を始めるそうですが、甕は洗わないということで、甕の中には220年前から息づく発酵菌がいるとのこと。もう、すごいなぁというしかありません。
1つ1つの行程に手間暇をかけ、そして歴史も掛け合わされてできた染色液に糸や布をつけて温かみのある藍染の作品が生まれるんですね。
最近ではジーンズなどに使われる石油系の染料が開発され、比較的安価に染められることもあり、このように本当の「藍」で染める藍染の工房はどんどんと減っているようです。時代の流れではありますが、こういった昔ながらの技術・手仕事に触れるといろいろなことを考えさせられます。
建物を奥に進み中庭を抜けると、織り機や作品の展示スペースもあり見学することができます。
今回は見ることが出来ませんでしたが、午前午後の休憩・お昼休みを除く時間は実際にこちらの織り機を使用して作業をしていて、その様子も見学できるとのことでした。
「益子陶芸美術館」で行われている「エセルに誘われて・・・ 日下田正とエセル・メーレ」展で圧巻だった虹色の「草木染のグラデーション」。実はこの作品は現在「道の駅ましこ」でも展示されています(下写真左)。また、日下田藍染工房の展示スペースでも見ることができました(下写真右)。美術館では本当に圧倒されるようなインパクトを、そしてこちらの展示スペースではゆったりとした静かな温かみを、そして太陽光の入る道の駅では元気でさわやかな雰囲気を感じて、同じものでもこんなにも印象が変わるものかと感心させられました。自然の中からこんなにも鮮やかな色を取り出すことが出来るのかと思うと、長い歴史の中で常に技術や新しい可能性を追い求めてきた工房の人達の姿を感じることが出来るようで、本当に驚かされました。
2017年1月29日まで陶芸メッセ・益子「益子陶芸美術館」にて行われている「エセルに誘われて・・・ 日下田正とエセル・メーレ」展とあわせて、220年前から現在へとつづく歴史を感じることが出来る「日下田藍染工房」を訪れてみてはいかがでしょうか?
「日下田藍染工房」については益子舘HP「里山の旅」ページの「これぞ伝統技法!ジャパン・ブルー」からもどうぞ。
【日下田藍染工房】
〒321-4218栃木県芳賀郡益子町城内坂1番地
TEL0285-72-3162 FAX0285-72-3983
OPEN 8:30~17:00/定休日 月曜日
【エセルに誘われて・・・ 日下田正とエセル・メーレ】展
開催場所:益子陶芸美術館(〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町大字益子3021)
開催期間:2016年10月30日(日)-2017年1月29日(日)
休館日:月曜日(1月9日は開館)・12月25日~1月2日、1月10日
開館時間:9:30~16:00(入場15:30まで)
–詳しい内容・お問い合わせは–
益子陶芸美術館 電話:0285-72-7555
ホームページ http://mashiko-museum.jp/
入館料:大人600円・小中学校300円(20名以上の団体割引あり)
65歳以上は300円(要証明)
益子は「陶芸とアートの町」と呼ばれ、たくさんの陶芸家だけではなく、日下田藍染工房さんのように歴史のある工芸や新しい作家さんもたくさん活躍しています。益子舘のギャラリーWAKUでも地元益子の才能ある若手アーティストの作品をご紹介しています。益子焼のゆるぎない伝統の中に、繊細なのに大胆な新しさを感じさせる、「ニュー益子クオリティ」ともいうべきセンスに触れてみてください。
【益子舘里山リゾートホテル ギャラリーWAKU】
〒321-4217 栃木県芳賀郡益子町字益子243-3 益子舘内
OPEN 一般の方 15:00~17:00/宿泊の方 いつでもご覧いただけます
投稿日:2016/12/14 カテゴリー:こんなとこましこ
たくさんの出逢い、益子秋の陶器市!
第98回となる益子の陶器市は毎年春と秋の2回開催され
春と秋あわせて約60万人の人出があるというとても大きな陶器市です。
2016年11月3日(木)~7日(月)の期間に開催された益子秋の陶器市。
販売店約50店舗の他約500のテントが立ち並び、伝統的な益子焼から、カップや皿などの日用品、 美術品まで販売。テントでは新進作家や窯元の職人さん達と直接会話を楽しむことができ、それがまた楽しい。焼物だけでなく地元農産物や特産品の販売も行われ、春秋あわせてなんと約60万人の人出。とても大きなイベントです。今年の秋は5日間で約21万1千人が訪れました!
毎年時期になると「出店します」「行ってきました」
「こんなものを買ってきました」という情報が流れてきて、いつも楽しみな陶器市、
今回は、開催3日目の11月5日(土)に出かけてきました。
陶器市って年配の方向けのイベントじゃないの?と思ったりしませんか?
いえいえ、全然違います!実際に訪れるとパワフルで
全ての年代の方が、陶器市楽しい!そう思ってしまうイベントです。
陶器市には、お店で見るものとはちょっと違う個性のあるもの、
温かみのあるもの、豊かな気持ちにさせてくれるもの、
そんなものに沢山出会えます。作家さんのエネルギーが溢れています。
伝統的な益子焼はもちろん、若い作家さんのシンプルでスタイリッシュな器
陶器って少し堅苦し感じというイメージもありますが、全くそんなことありません!
昔からあるものも、新しいものも、
本当に幅広い年代の方に愛されるんだろうな、そんな素敵なものばかりです。
今回は、そんなたくさんの出会いがつまった益子秋の陶器市レポートです。
初日の11月3日は5万人以上の人出があったとのことで混雑を心配しつつ
会場についたのは9時過ぎ。会場中央近くの駐車場に車を停めて出発です。
駐車場付近で配布されている陶器市マップをチェックをしながら
「作家テント」を中心に回りました。
2016年秋の陶器市 各テント作家情報特設ページ
http://www.mashiko-db.net/toukiichi/toukiichi2016.html
作家テントは城内坂から少し路地を入ったところや
高台・陶芸メッセの付近にたくさん出ています。
それぞれ入口付近に各作家さんの作品が案内されていて
楽しみな気持ちがどんどん膨らんでいきます。
このように椅子や台に飾られていたり、BOXを組み合わせて飾られていたり
それぞれのテントで工夫が凝らされています。
たくさんのテントが他のイベントよりもギュッとぎっしり詰まっているという印象。
とにかく奥のほうへ入って行きたくなります。
陶器が所狭しと山積みに重ねられている中から探しだす。
「市」というと「骨董市」というかそんなイメージが湧いてきたりしませんか?
作家さんのテントでは溢れんばかりの陶器が並んでいるというより
それぞれのテントが作品の雰囲気や色合いに合わせて工夫されていて
一点一点置いてあったり、作品の魅力をより際立たせる演出をしているところが多いです。
お店で様々な作家さんの作品が並べられている中からお気に入りを見つけるのも楽しいですが
陶器市はパッと見た印象で「ここのテント好き」がわかりやすいと思うので
そういった点ではテントの数が多くても、第一印象ですっと入れて選びやすいような気がします。
この陶器市、印象的なのは、出店されている作品が本当に幅広いこと。
益子陶器市と聞くと、伝統的な益子焼というとこういうものを思い浮かべると思うのですが
白や黒のシンプルなもの、とてもカラフルなもの、かわいいイラストが描かれたもの
小さいお子さんが喜ぶだろうな、これは熟年夫婦に似合うかも
おしゃれなカフェにありそうな雰囲気だなぁと、本当に様々な器に出会えます。
レストランかカフェをされている方だったのでしょうか。
「実際にどんなものをどのように盛り付けるかで器の印象は変わる、
器だけ見てどんなにステキだなと思ってもそれを生かすって難しいよ」と
そんな話が聞こえてきて、なるほどなとちょっと物知り顔で感心してみたり
たくさんの人でにぎわう陶器市はとても刺激的で面白いものでした。
途中、音楽を聴いたり食事をしたりして
歩き疲れたら少し休める、おいしいものに巡り合える、それもイベントの醍醐味です。
益子滞在6時間ほど。路地裏を中心にたくさんのテントを回ったつもりでしたが
改めて地図を見てみると、歩けたのはおそらく会場全体の半分くらい。とても広い範囲にテントが点在しています。
まだまだ回りたい気持ちもありましたが、どんどん増えていくお気に入りの器にギブアップ。
ステキな出会いを逃してしまったかもと思いつつも、帰路につきました。
若い人向けではないイメージがまだ多くある陶器市。
足を運んでみると、本当に多種多様な作品が並んでいて
食器売り場や雑貨店を見て回るより刺激的!な素敵なイベントでした。
一度にいろいろな器や陶芸作品に出会え、作家さんとも直接お話しができたり
自分の「好き」をみつける宝探し的要素もある。
ちょっとお祭り気分もある陶器市に20万人もの人が集まるのも納得です。
こんな陶器市ですが、一日で見て回れるのは、全体の半分がいいところ。
半分を見て回るにしても急ぎ足。そんなイベントです。
陶器市にお出かけの際はぜひ時間に余裕を持って回れるように早めの出発を。
今回の陶器市は5日間でしたが、次回の春の陶器市は9日間ありますので、
期間中2度3度4度と足を運ぶのもいいかもしれません。
毎回訪れる度に必ずある素敵な出会い。すでに春の陶器市が待ち遠しいです。
次回、第99回益子春の陶器市は2017年4月29日(土)~5月7日(日)の予定。
GWのこの時期、陶芸の町益子でたくさんの出逢いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
1日では回り切れないほど盛りだくさんの陶器市を楽しむ益子の旅には
益子の湯宿「益子舘 里山リゾートホテル」をどうぞ。
「益子舘 里山リゾートホテル」では
里山の恵みを丁寧に仕上げたお料理と、大きな大浴場と滝の見える露天風呂(露天風呂は現在改装中)、
益子の町が大好きなスタッフによる心からのおもてなしで陶芸の町益子に訪れるみなさまをお迎えしております。
陶器市期間中はホテルから会場付近まで送迎サービスも行っております。
朝早くから、帰りの時間を気にせずにゆっくり陶器市を楽しみ、
夜は里山の恵みを生かしたお食事とあたたかな温泉で心と体を癒す。
「もう一度見てみたいな」と気になるところ、1日目に行かれなかった場所には
ぜひ翌日お帰りの前にもう一度。ゆっくりまわるとまた新しい出会いもあるかもしれません。
(期間中は混雑いたします。ご希望の方はお早めにお問合せください。)
「陶器市」の詳しい情報はこちらでご覧いただけます。
益子町観光協会Facebook
https://www.facebook.com/mashiko.kankou/
益子町観光協会ホームページ
http://www.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/index.shtml
※おまけメモ
益子舘から会場付近までは期間中送迎サービスがあります。
会場内は土日祝のみ1回100円の巡回バスがありますのでそちらを利用すれば
車がなくても少し離れた会場まで足を延ばすことができます。
購入された陶器の配送は益子舘フロントでも承ります。
たくさん購入しても帰りは身軽に里山を楽しんでお帰りください。
たくさん購入される予定がある場合は大きめのリュックや小さなキャリーバッグがあると良さそうです。
タオルをたくさん詰めて割れるのを防ぐという常連さんもいるようです。
ほとんどが現金でのお支払い。カードは使えなことが多いのでご注意を!
お車でお越しの方、わたしが利用した有料駐車場は一日500円でした。
投稿日:2016/11/14 カテゴリー:こんなとこましこ
可憐に咲く色鮮やかな「益子コスモス祭り」
2016年10月8日(土)~23日(日) 「益子コスモス祭り」
今年も10月8日(土)から23日(日)まで益子町生田目地区に
東京ドーム約3個分=13ヘクタールの「コスモス畑」が出現。
ましこ花のまちづくり実行員会による「コスモス祭り」が開催されています。
初日の10月8日、少し曇り空でしたが4~5分咲きのコスモスがたくさんのお客さまを迎えていました。
オレンジ色、ピンク色、紫色のコスモスの色がとても美しく、秋の訪れを物語っていました。
小さな赤ちゃんからお年寄りまで、コスモスの間を歩いたり、写真を撮ったり、それぞれが自然の恵みを楽しんでいましたよ。
ましこ花のまちづくり事業として行われている8月の「ひまわり祭り」とこの「コスモス祭り」。
「町を一年中花で包まれた美しいまちにすることで、益子に住む誰もが心豊かな生活を送り、
また、益子に訪れる方を笑顔でおもてなしできるようにするための事業を行っています。」という通り、
スタッフの方もお客様もたくさんの笑顔であふれていました。
こちらのコスモス祭りでは、500円ではさみを借りることができ、自由に花を摘み取ることができます。
(はさみ返却時に500円は返金されます)オレンジ色をたくさん、大き目の花をたくさん、
ミニブーケのように短めに…みなさん思い思いに摘み取って持ち帰っていました。
会場では、益子の農産物の直売やうどん・やきそばなどの軽食、ジュースなどの飲み物も買うことがきます。
休憩スペースもありますので、歩き疲れたら食事をしながら休憩してもいいですね。
こちらは10月15日(日)の様子。
5~6分咲きとのことです。この日は朝から快晴で午前中でも多くの人でにぎわっていました。
やはり晴れた青空の下だとよりいっそうコスモスのピンク色が映えて綺麗ですね。
会期中、まだまだ楽しめそうですよ!
ましこ 花のまちづくり のホームページで
開催情報や開花情報がご覧いただけます。
2016年は10月8日(土)~23日(日)開催
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/dir000395.html
開花情報はこちらで確認していただけます。
お出かけの前にご確認ください。
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page000405.html
会場案内はこちらから(益子町生田目地区)
http://www.town.mashiko.tochigi.jp/page/page000386.html
お車でお越しの場合
・北関東自動車道真岡インターチェンジから国道294号または121号経由で約20分
・北関東自動車道桜川筑西インターチェンジから県道つくば益子線経由で約20分
・東北自動車道宇都宮インターチェンジから国道123号経由で約60分
・常磐自動車道水戸インターチェンジから国道123号経由で約60分
ましこ花のまちづくり実行員会
TEL: 0285-72-3101
コスモス祭りの拠点は是非益子舘をご利用下さい。
益子舘からは車で約10分。
レンタカーもご利用いただけます。
投稿日:2016/10/18 カテゴリー:こんなとこましこ
「道の駅ましこ」オープン!
「道の駅ましこ」2016年10月15日GRAND OPEN!
先日10月15日(土)自然豊かな益子の土地に道の駅が誕生しました。
栃木県内では24番目となる道の駅、その名も「道の駅ましこ」です。
オープン初日の15日(土)・16日(日)は、「お囃子」や「益子のうまいもの市」「オープン記念企画」などが行われ、
また秋晴れの暑いくらいの陽気で、臨時駐車場も混雑するほどのたくさんのお客様でにぎわっていました。
12時のオープンに合わせてたくさんの人の列。
行列の最後は2時間待ちの賑わいでした。
お祝いの神輿がオープンを盛り上げていました。
太陽の光がたくさん入る「道の駅ましこ」は益子の里山をイメージした設計デザイン。
材料として栃木県の集成材を使用しているそうです。
中は、彩り豊かな益子の果実と野菜・益子の素材にこだわったドレッシングや
ピクルスなどのオリジナル商品を取り扱う「ましこのマルシェ」、
益子の器や食材を堪能して欲しいとこだわったお食事がいただける「ましこのごはん」、
観光情報やレンタサイクル、移住定住に関する案内窓口となる「ましこのコンシェルジュ」があり、
自然豊かな益子を存分に堪能できる道の駅になっています。
中の詳しい様子などはまた改めてレポートしますね!
【道の駅ましこ】
–営業時間–
ましこのマルシェ 9:00~18:00
ましこのコンシェルジュ 9:00~18:00
ましこのごはん 11:00~17:00(ラストオーダー)ランチタイムあり
–定休日–
毎月第二火曜日
–駐車場–
全150台
–住 所–
〒321-4225
栃木県芳賀郡益子町大字長堤2271
TEL:0285-72-5530
FAX:0285-72-5531
運営会社:株式会社ましこカンパニー
URL:http://m-mashiko.com/
カーナビポイント
※道の駅ましこは新規施設のためカーナビに反映されておりません。
カーナビでは下記住所を登録の上お越しくださいませ。
栃木県芳賀郡益子町長堤1436
(戸塚タイやリサイクルセンター(株)様住所)
お車でお越しの場合
北関東自動車道 真岡ICより車で約20分
北関東自動車道 友部ICより車で約30分
北関東自動車道 桜川筑西ICより車で約15分
ゆっくり益子を楽しみたいという方のお泊りは
【益子舘 里山リゾートホテル】へ。
道の駅ましこまでは、お車で10分程度の道のりです。
投稿日:2016/10/17 カテゴリー:こんなとこましこ
「第8回益子さんぽ市」開催!
第8回 益子さんぽ市
2016年9月17日(土)~19日(月・祝)に行われました
「第8回益子さんぽ市クラフト&ライブ」に行ってきました。
会場は陶芸メッセ大駐車場・共販センター北側駐車場。
駐車場もしっかりと用意されているのでオープンからは少し過ぎていましたがスムースに車を停めて会場に入ることができました。
会場にはたくさんのテント!陶器はもちろん、布ものや木工、革、ガラス、アクセサリーやクラフト、
お菓子や食べ物など様々なブースが所狭しと並んでいて、目移りしてしまいます。
お目当てのショップがある場合は、しっかりとホームページで下調べしていくのが良いかもしれませんね。
でもこういうイベントでの醍醐味は「出会い」。
たくさんの中からふと気になって振り返った先に、「素敵だなー」と思うものが待っていたりしますよね。
この「益子さんぽ市」は全国から120店というたくさんの作家さんが集結するイベントなので、
きっと何かしらのあなただから出会える「お気に入り」に巡り会えます。
かわいらしい雰囲気のある陶器。ワンポイントに入る模様が素敵でした。
かわいいきのこのかたちのマグネット。
木でできたからくりおもちゃに小さな子は興味津々。
会場にはステージがあり、連日様々なアーティストのライブが行われていました。
ちょうど足をとめたときにパフォーマンスしていたのは、東京の「動物オペレッタ楽団 野暮」さん。
ちょっと懐かしいメロディーとシュールな人形を使った不思議な空間が出来上がっていました。
益子の共販センター北側駐車場にて行われた「益子さんぽ市」。
今回は2・3日目はあいにくのお天気でしたが、それでも3日間で29,000人の方が訪れたそうです。
次回も同時期・同場所で開催の予定だそうですよ。次回もお楽しみに!
益子さんぽ市 ホームページ
http://sayado.net/
2016年9月17日(土)~19日(月・祝)※雨天決行
10時~16時30分(最終日は16時まで)
場所:陶芸メッセ大駐車場
益子焼窯元共販センター北側駐車場
(益子町益子706-2)
※駐車場は無料
主催:益子さんぽ市実行委員会
交通ガイド:真岡鐵道益子駅から徒歩20分
JR宇都宮駅から東野バス益子行き約70分「道祖土」下車
車:北関東自動車道桜川筑西ICから約20分
北関東道自動車道真岡ICから約25分
高速バス:秋葉原駅から高速バス関東やきものライナーで約2時間40分
「陶芸メッセ入口」下車徒歩約5分
(秋葉原駅8時20分発、片道運賃2,000円、往復2枚チケット3,400円)
問い合わせ:益子さんぽ市実行委員会
岩下(四季陶房)090-7262-4600
ゆっくりイベントを楽しむもよし。
朝一番でイベントに繰り出すもよし。
お泊りは【益子舘 里山リゾートホテル】へ。
投稿日:2016/09/21 カテゴリー:こんなとこましこ
category
category
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
宿泊プラン一覧はこちら
益子舘の夢
益子舘の社員バンド Shine's
ギャラリーショップWAKU
森のエステFUWARI
里山の食卓 食事処
北関東自動車道開通でグッと近くなりました